2001.04.08 ビンで発酵

 今日は出かけたりして(草加のかねだいに寄ったけど特になし)疲れてしまって、CO2まわりをセットしただけ。昨日のゼリーが固まったので、これに種水として、水400ccとドライイースト3g(1包)入れる。勘違いしていたのは、種水はタダの水でよいのに砂糖水にしてたこと。もちろん砂糖水で、いきなり養分があるほうが発酵は早そうだけど、ゼリーによって発酵スピードを調整するという意味からはそれてしまう。あと水の量は、もっと多くてもいいのかもしれない。イースト菌は条件が整えば無限に増えるだろうから、水が多くて菌が薄まるってのは関係ないし、菌の排泄物(=アルコール)が増えても、水で希釈されて発酵が止まるまでの時間は長くなる!?(推測)。なら、どぼどぼとビンの半分ぐらい(今は水面が1/4強ぐらいかな)まで入れてもよかったのではないか(推測)。あ、すると砂糖水として薄くなっちゃうのか……。

 なんかいつもながら遠回りな感じ。

 深夜にひさしぶりに(ニュー)ビーシュリンプを見た。

2001.04.09 またまた泡待ち

 今朝はまだ泡は出ていなかった。ほんと、このエアストーンの圧力ってのはどうなんだろう。強力な圧力がないと出ていかないほど穴が小さい=泡が細かい、ってことでオッケーなのかなー。

 消灯後、帰ってからもまだ泡が出ていなかった。ビンの中は、種水の表面が泡立っている。圧力うーん……。明日は休みをとったので、余裕があれば店に行って訊いてみようか。今日も(ニュー)ビーシュリンプを見たけど、昨日と同じ個体?

2001.04.10 漏らしちゃいや〜ん


全景、ストロボなしで、感度を上げれば(=シャッタースピード速くなる)いいんだな


中央は普通のセラミックエアストーン、右は今日買ったCO2ストーン、資技研のはこれよりちょっと長い


いい形なんだけどなー


今週のグロッソスティグマ
 今日は休暇。ということで、越谷のアクアワールド・イブ(ネオンドワーフグラミーを買ったところ)に行ってみる。店員(店長?)のおねーさんに、CO2エアストーンの気泡が出る圧力について訊いてみるけど、やっぱりよくわからないらしい。その店は、レジ横の小さい水槽でジャレコ(だったと思う、水槽業務やめちゃったけど)の拡散器を使ってる以外は、直接濾過システムに流し込む強制添加だったから無理もないか。発酵でやってると言ったらちょっと驚かれた(笑)。

 とりあえず他のも試してみましょうということで、1100円の別のストーンを買ってみた。帰ってから……実はまだCO2は出ていない……水に慣らす意味も含めて、空の500mlペットボトルとチューブでつないで、コップの水に入れて空気を押し出してやる。今までの資技研のストーンは片ひざで体重を乗せてようやくだったけど、今度のは両手のひらではさんで強く押したら出た。ただ、泡はちょっと粗いようだ。確かに圧力は比較的低めではあるけど、今までどおり資技研のスーパーミストでイイかなと思った。

 しかし、ビン発酵のほうの、この期に及んでまだ泡が出ないというのはどう考えてもおかしい。発酵はよく進んでいる。もしやと思い、ビンのそばに寄って匂いをかいでみると……ちょっとくさい!イースト菌発酵のスッパイオイニーがするってことは、単にビンの気密が悪いだけだ! このビンは、内ぶたとしてタッパーウェアのふたのようなのがついているが、それは使わずに、外ぶたにエアチューブ用のジョイントを取り付けてある。逆に外ぶたを使わず、内ぶたにジョイントを付けて運用すればとも思ったが、注ぎ口(栓はある)もあるし柔らかいプラスチックだし、よくなさそう。試しにストーンをはずし、逆流防止弁のみで水中に入れても気体が出てこないんだからどうしようもない。うーむ、このビンは穴をふさぎなおして、本来の目的で使ってもらったほうがよさそうだ。

 しかしなあ、せっかくイイ具合の容器を見つけたというのに、これではまた2リットルペットボトルに逆戻りだろうか。ただ、種水とかの感覚はずいぶんわかってきた気がするので、なんにしても、また何日も泡が出ないということはないとは思う。とりあえず、今のビンの中身を余ってる500mlペットボトルに無理やり移して週末までしのぐかな。

 グロッソスティグマは、ガラス面に到達後、そこからガラスにそって這い始めた。根っこの張り具合が見えておもしろい。ヤマトヌマエビが1尾亡くなっていた。そろそろ寿命を迎える個体が出てきたんだろうか。グラミーの傷は、変化なく。行動を見る限りは元気なので、特になにもなければ自然治癒を期待するかなあ。

2001.04.11 ビンは追放処分とする

 ひさしぶりに消灯前に帰宅。今日はオトシンクルスが亡くなっていた……はずなんだけど、いざピンセットで取り出そうと思ったら消えてしまった。エビにつつかれてもひっくり返ったままだったから、生きてたとは思えないんだけど……。

 そうして水草の間をつついてると、(ニュー)ビーシュリンプ1尾と、コリドラスの稚魚も見えた。点灯中に(ニュー)ビーシュリンプを見たのは初めて<なぜだ!?

 ビンのほうは、ライトの上で暖められたのもあって、ゼリーがすべて発酵して溶けてしまった。いずれにしても洗うところだったので関係ないけど、試しにふたをしたままジョイントを指でふさいで逆さにすると……ふたとビンの間から中の液体がどぼどぼと出てくるしー。これは漏れてるとかいうより、ふたは乗ってただけ(笑)。ホントに、どうしようかねぇ。

2001.04.12 ペットボトル再加入

 やっぱペットボトルでイイや、という気でいるけど、次回は炭酸飲料のにしよう。たとえばウーロン茶のボトルなどは、断面が矩形で、装飾のような凹凸が施されているけど、炭酸モノの1.5リットルボトルは断面が円で、表面も平らである。炭酸の圧力に対して強いとこと弱いとこがないようにするためだと思うけど、それなら発酵容器としても同じだ。前はミネラルウォーターの、断面が長方形のボトルで、発酵が進むと断面の長辺にあたる面がぱんぱんに膨らんでたんだけど、炭酸飲料のならそういうこともなさそう。


 てなわけで、帰りに近所のローソンに寄ったけど、大きい炭酸ってコカコーラと三ツ矢サイダーとチェリオのライフガードしかなかった。ライフガードだけ1リットルと小さかったけど、太さはほとんど同じで背が低かったので、かえっておあつらえ向きってことで買って帰る。飲むのは自分だから(笑)少ない方がいいし。まあ、つまり、飲み終わるまで準備できないってことだ……。

2001.04.13 ゼリー職人と呼んでくれ

 今週末やることは、とりあえず何もなく、コケ落としと水替えぐらい。トリミングはしなきゃいけないんだけどね。水草を見る余裕があったら、ロタラなんとやらの代わりに、葉の赤い、もう少しがっしりした水草を入れたいなとは思う。

 あとはゼリーだ。帰ったら(このへんは仕事中にこっそり書いてる)作らないと。ただ、前回の量(水200ml、砂糖150g、前からこの割合だけど)に対してゼラチン5gは少ないようで、今週前半のビンのときは、水を入れてひと晩で上のほうがクラッシュになっていた。前記の水砂糖量で作ると約400ml、ゼラチンの食用の基本は250mlに対し5gって書いてあったから、確かに少ない。かたさはCO2発酵スピード調節のためだから、食用に合わせる必要はないけど、それを調節の基準として今度は作ってみよう。

 帰ってからゼリーを作る……と思ったら、この前自分で買ってきた白砂糖が見つからない。家族は寝ちゃったし……てことで、これは見つかった三温糖で作ってしまう。料理用とか聞いたことあるけど、違いはよく知らない。これで、水250ml、三温糖200g、ゼラチン10gとしてゼリーを作った。1リットルペットボトルに入れてみると、500もないようだけど、まあいいや。ライフガードのボトルは緑の半透明なので、見栄え的にはいいかも。

2001.04.14 発酵なんてちょろいゼ!


いい勢いだ、多いぐらい? 右下のグラミーの傷、やっぱりまずいかなあ……
 点灯(12時)直後に起床。さっそく昨日のゼリー……さすがに前より固い……に種水として水300mlとイースト菌3gを入れる。その後は、様子を見に行こうと思ってる内にうとうと……18時半頃に見ると、もうイイ感じでCO2が出ていた。CO2ストーンの調子もまずまず。なんだ簡単じゃん!


 いやホント、なんかこれ読み返すのも怖いけど、まずすべてまちがったやりかたをして、それをひとつつぶしては試してみて、ってのを繰り返してたどり着いた感じ……。

 消灯後、深夜にちょっとのぞくと、ラミーノーズテトラの1匹がウィローモスの茂みに潜り込むように、草むらで昼寝でもするようにじっとしてて、なんか気持ちよさそうだった。